一般社団法人 茨城県建築士会

  • 029-305-0329
  • お問い合わせ
  • 茨城県水戸市笠原町 978-30 建築会館 2F
    営業時間:9時~17時(昼休み12時~13時)
    Eメール:kyy05413@nifty.com

建築士会携帯サイト
建築士会携帯サイト

建築士免許申請

一級建築士の登録・変更申請について(一級建築士の登録及び申請につきましては、日本建築士会連合会のホームページへ)


二級・木造建築士新規登録の案内 (コロナ禍に配慮した郵送による申請も可) 二級・木造建築士の変更申請等について

【建築士法第4条第2項】
二級・木造建築士になるためには、二級・木造建築士試験に合格し、その受験申込した都道府県知事の免許を受けなければなりません。
令和2年3月1日施行の改正建築士法により、二級建築士試験に合格され、必要とされる実務経験を満たしている方は、二級建築士の免許登録申請が可能となります。
なお、過去の受験票資格で受験申込をされた方は、卒業証明書や実務経歴書等の書類を再提出いただくこととなりましたので、ご注意願います。

【建築士法第5条の2】
建築士になった後でも登録事項に変更等があった場合には、その日から30日以内に届け出なければなりません。
(茨城県で免許を取得した方は、その変更内容を茨城県知事に届け出ることになります。)
これら免許の申請や届出は、建築士法や建築士法施行規則で定められておりますが、これらの登録事務等は、平成13年7月1日からは茨城県知事の指定を受けた指定登録機関である(一社)茨城県建築士会が行っています。免許の交付は申請後約2ヶ月程度を要します。
なお、一級建築士については、(公社)日本建築士会連合会のホームページをご覧下さい。

郵送申請(新規登録以外)はこちら
(茨城県で免許を取得した方)

1.免許申請(新規登録) ※茨城県で受験申込した方

二級・木造建築士試験に合格された方は、次の書類を(一社)茨城県建築士会へ提出してください。
1-(1)令和4年度の合格者(令和2年度以降の合格者も含む)
<必要書類> ※登録申請における必要書類の確認フロー図

郵送申請及び郵送交付を希望する場合

※建築士免許証明書の交付は、申請書を提出してから約3ケ月程度を要します。

1-(2)令和元年度までの合格者 ※茨城県で受験申込した方
<必要書類>

2.登録事項の変更届・書換え交付申請 ※茨城県で免許登録の方
郵送申請等を希望する場合(新規登録以外)

免許証の登録事項※1 に変更があった場合は、変更があった日から30日以内に、次の書類を(一社)茨城県建築士会に提出してください。(建築士法第5条の2 第2項)

【登録事項】※1
  • ○氏名
  • ○生年月日
  • ○性別

<必要書類>

申請の際には、本人確認ができる公的証明書(運転免許証等)を必ずご持参ください。

3.再交付申請 ※茨城県で免許登録の方

建築士免許証を汚損または亡失した場合は、次の書類を(一社)茨城県建築士会に提出してください。

<必要書類>

申請の際には、本人確認ができる公的証明書(運転免許証等)を必ずご持参ください。

4.免許証明書(カード型)への書換え交付申請 ※茨城県で免許登録の方

現在お持ちの免許証(賞状型)を免許証明書(カード型)に書換えを希望される方は次の書類を(一社)茨城県建築士会に提出にしてください。

<必要書類>

申請の際には、本人確認ができる公的証明書(運転免許証等)を必ずご持参ください。

5.住所・本籍・勤務先の変更 ※茨城県で免許登録の方と、他県より茨城県に転入の方

二級・木造建築士住所等の届出の記載事項※2 に変更があった場合、変更があった日から30日以内に、次の書類を(一社)茨城県建築士会に提出してください。

【記載事項】※2
  • ①住所・本籍
  • ②建築に関する業務に従事する方は、勤務先名称・所在地・業務種別
  • ③建築士事務所の名称・開設者
    (開設者は、事務所登録が個人である場合はその氏名、法人である場合はその名称及び役員の氏名を記入して下さい)

<必要書類>

申請の際には、本人確認ができる公的証明書(運転免許証等)を必ずご持参ください。

※上記の公的証明書等の両面コピーを同封して頂くことで、郵送による住所等の届出を受付いたします。

6.免許登録証明書の発行について ※茨城県で免許登録の方

証明申請に基づき、二級・木造建築士名簿に登録されている事項を記載した証明書を発行いたします。

<必要書類>

申請の際には、本人確認ができる公的証明書(運転免許証等)を必ずご持参ください。

7.閲覧について

二級・木造建築士名簿を閲覧することができます。

■ご注意■
  • ・メールによる閲覧申請はお受けできません。
  • ・電話による問い合わせの場合は、資格者(氏名、登録番号及び生年月日)を特定した上で、資格の有無(二級・木造建築士かどうか)についてのみ回答させていただきます。
  • ・二級・木造建築士住所や電話番号については、閲覧できません。
  • ・閲覧の際は、閲覧対象建築士の氏名、生年月日、登録番号の情報がないなど、対象者が特定できない場合は、閲覧できないこともあります。
  • ・二級・木造建築士は、都道府県登録のため、他の都道府県については、閲覧できません。

<必要書類>

8.その他申請について

◇死亡等の届出(二級・木造建築士が死亡した場合、成年被後見人又は被保佐人等となった場合)
関係書類様式等提出期限届出者
  • 届出書
  • 添付書類
  • 二級・木造建築士死亡等届出書
  • ①二級・木造建築士免許証(A4サイズ)又は免許証明書(カード型)
  • ②死亡の場合は、戸籍抄本(3ヶ月以内に発行されたもの)又は死亡証明
  • ③成年被後見人又は被保佐人となった場合は、登記事項証明書
  • 30日
  • ・死亡したとき相続人
  • ・成年被後見人又は被保佐人となった場合、後見人又は保佐人

◇免許取消申請(一身上の都合等により、免許の取消を申請する場合)
関係書類様式等届出者
  • 申請書
  • 添付書類
  • 二級・木造建築士免許取消申請書
  • ①二級・木造建築士免許証(A4サイズ)又は免許証明書(カード型)
  • ※免許証又は免許証明書を紛失した場合は、その旨を記載してください。また、申請の際、本人確認ができる公的証明書(運転免許証等)を提示してください。
  • 本人

土地家屋調査士試験の筆記試験受験免除を受けるために二級建築士となる資格を有する者であることの証明書交付を希望される方へ


9.確認検査機関を対象とした建築確認手続きにおける建築士免許登録の有無の確認等について

建築士の「登録内容」について書面で発行いたします。

<必要書類>

<手数料>
  • 1通につき400円

ページトップへ

Menu